ピアスは、つけっぱなし派ですか?
毎日変えるのは面倒、つけ外しが苦手でピアスをなくしてしまいそう!
翌日忘れて外出してしまうから、そのままつけっぱなしにしたい、お家でもピアスを付けて過ごしたい・・・等、ピアスはつけっぱなしにしたい派の理由は沢山あると思います。
しかし、間違った素材のピアスをつけっぱなしにしてしまうと、痒み、赤み、腫れ、発疹が出てしまったり、耳がただれて病院に行かなければいかないような事態になってしまいます。
耳のトラブルが起こりにくい、つけっぱなしにできるピアスの素材は、何が良いのでしょうか?
快適にピアスを楽しむために、金属アレルギー体質でもつけっぱなしにできる、金属アレルギーが起こりにくいおすすめのピアス素材をご紹介します!
金属アレルギーは何が原因で起こる?
金属アレルギーは、金属に接触することで起こるアレルギー性接触皮膚炎です。
ピアスやネックレスなど金属が、皮脂や汗に触れて、新しいタンパク質に変化します。
体はこの新しく生成されたタンパク質に対して異物と認識し、ピアスやネックレスなど金属が触れている箇所や周辺に、痒み、赤みなどのアレルギーの症状(免疫反応)を起こしてしまいます。
金属アレルギーの原因になりやすい金属
金属アレルギーの原因になりやすい金属には、
真鍮・ニッケル・コバルト・クロム・水銀・パラジウム・スズ・白金・亜鉛・ 銅があります。
ピアスによく使われている、つけっぱなしに向かない素材は?
金属アレルギーの方がつけっぱなしにするピアスを選ぶ場合、
金属アレルギーが起きやすいピアス・パーツ等に使われている素材もあるので、注意が必要です。
真鍮
真鍮は亜鉛と銅の合金で、どちらも金属アレルギーを起こしやすい素材ですので、ピアスをつけっぱなしにしなない場合でも、金属アレルギーの方は注意が必要です。
ニッケル
ニッケルは、ピアスの合金やメッキ・その他のパーツにも使われている事が多い、アレルギーが起きやすい素材です。
コバルト
コバルトも同じくピアスの合金やメッキ・その他のパーツにも使われている事が多い、アレルギーが起きやすい素材です。
クロム
クロムは、メッキに多く使われていることが多い、アレルギーが起きやすい素材です。
ピアスによく使われている素材は?
ピアスには様々な素材が使われています。
中でもピアスによく使われている、代表的な素材をご紹介します。
イエローゴールド
婚約・結婚指輪やファッションリングやネックレス等様々なシュエリーに使われる、人気のイエローゴールドは、ピアスにも使われることが多い素材です。
プラチナ
イエローゴルドと同様に、婚約・結婚指輪やファッションリングやネックレス等様々なシュエリーに使われることの多い素材です。
白銀色の輝きが、イヤモンドとも相性が良く、ピアスの素材としても人気です。
ホワイトゴールド
ホワイトゴールドは、ゴールドにシルバー・パラジウム・ニッケルを混ぜ合わせた合金です。
ホワイトゴールドは、ゴールドをプラチナのような白銀色に加工した素材です。
ピンクゴールド
ゴールドに、ややピンク色が混ざったような素材です。
イエローゴールドよりも、柔らかく優しい印象を与えてくれる、女性に人気の色で、フェミニンな印象を与えてくれます。
ピンクゴールドは、ゴールドに、銅・パラジウム・亜鉛を混ぜ合わせ、ピンク色に加工されています。
つけっぱなしピアスにおすすめの素材
金属アレルギー体質でも、ピアスをつけっぱなしにしたい!ですよね。
様々な素材の中でも、金属アレルギーをおこしにくい、つけっぱなしにおすすめのピアスの素材をご紹介します。
18金(k18)イエローゴールド
18金(k18)イエローゴールドは、高級感があり、様々なジュエリーで人気の素材ですが、イオン化されにくい金属構成なので、金属アレルギーも起こりにくい、つけっぱなしでも安心のピアス素材です。
純金に近いほうがアレルギー反応は起こりにくいのですが、硬度が足りないため、ほとんどのゴールドジュエリーは、純金に他の金属を混ぜて加工されています。
10金(k10)イエローゴールドは、純金以外の金属の含有率が高くなってしまうため、18金(k18)イエローゴールドと比べると、アレルギー反応が起きやすくなってしまいます。
プラチナ850・プラチナ900・プラチナ950
プラチナの白銀色も高級感があり、ネックレス・リング等のジュエリーでも、つけっぱなしで使われることが多い、安心の素材です。
プラチナ1000の場合、ほとんど金属アレルギーは起こらない素材ですが、プラチナだけは硬度が足りないため、ほとんどのプラチナジュエリーは、パラジウムを混ぜて加工されています。
そのパラジウムがアレルギーの原因となることは、まれにあります。
一般的なピアス等のプラチナジュエリーは、プラチナ950・プラチナ900、チェーンネックレス等の細いジュエリーには、硬度の高い、プラチナ850が使われることが多く、アレルギー反応を起こす場合があるようです。
しかし、18金ホワイトゴールド等と比べても、アレルギー反応の起こりにくい、つけっぱなしでも安心のピアス素材です。
シルバー925
シルバーも、プラチナ・ゴールド同様に、純度100%の場合、ほとんど金属アレルギーが起こらない素材ですが、こちらも硬度が足りないため、他の金属を混ぜて加工されていて、金属アレルギーの原因となることがあります。
シルバー925のジュエリーには、ロジウム・プラチナでメッキをかけ、アレルギー予防することもできますが、メッキは剥がれてしまう場合があるので注意が必要です。
しかし、シルバー925製のピアスも、金属アレルギーが起こることが少ない素材で、イエローゴールドやプラチナのピアスに比べて、低価格で購入することができます。
樹脂
樹脂ピアスに使用されるポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリカーボネートなどの素材は、金属が使われていないため、金属反応を起こしません。
金属とは違って柔らかく、つけっぱなしでも安心なピアス素材です。
純チタン
これまでチタンは、金属アレルギーが起こらない素材だと思われていましたが、歯科治療のインプラントなど、チタンに触れる機会が多くなっているのが原因で、チタンでアレルギー反応を起こす人も若干増えてきているようです。
しかし、他の素材に比べて、純チタンのピアスもアレルギーの起こりにくい素材です。
サージカルステンレス
サージカルステンレス316Lは、医療器具にも使用される高品質のステンレスで、金属アレルギー反応が起こりにくい素材です。
しかし、それ以外のステンレスには金属アレルギーの原因になりやすいクロム・ニッケル・鉄が含まれていますので、注意が必要です。
ピアス アレルギー予防方法
アレルギーは予防することができますので、その方法をご紹介します。
アレルギーの起きやすい金属が含まれていない素材のピアスを選ぶ
まずは、アレルギーの起きやすい金属が含まれていない素材のピアスを購入しましょう。
ピアスは細かい部分にアレルギーの起きやすい金属が使われていることもあるため、どんな素材が使われているか、しっかりと確認した上で購入しましょう。
パッチテストを受ける
人によって様々な金属にアレルギー反応を起こしてしまうので、自分が何の金属にアレルギー反応を起こすのかを知るために、パッチテストを受けることができる皮膚科で調べるのが安心です。
ピアスポストに樹脂カバーをつける
ピアスポスト(耳の穴にピアスを差し込む軸部分)に、カバーを付けることで、金属アレルギーを予防することができます。
金属アレルギー予防コーティング剤を塗る
金属アレルギー予防コーティング剤をピアスが肌に接触する部分に塗ることで、金属アレルギーを予防することができます。
つけっぱなしのピアス、素材は何が良い?まとめ
つけっぱなしのピアスにおすすめの素材や、金属アレルギーを起こしやすいピアス素材などについてご紹介しました。
素材によっては、金属アレルギーを持っている場合でもピアスをつけっぱなしにすることができることができるので、あなたの体質に合った、安全な素材のピアスを選んでいただきたいです。
しかし、すべての方が金属アレルギーを起こさないピアスはありません⚠
いくら安全と言われている素材のピアスでも、アレルギーを起こしてしまうことがあるかもしれませんので、万が一、少しでも症状があった場合は、症状がひどくなる前に外してくださいね。
腫れや痛みが出てしまった場合は、医療機関を受診しましょう。
この記事をご覧になって、あなたが快適につけられるピアス選びの参考になれば嬉しいです♪
コメント